ブートループして起動しないnexus5xを電子レンジで直す。
これの続きです。
メイン端末がnova liteなのですが、BlueBorneのパッチが来ないのと、Oreoの使える端末が必要になったので、ジャンクのnexus5xを手に入れて直してみることにしました。
ジャンク端末の状態
- Googleのロゴがひたすらループする。いわゆるブートループしている状態。
- ブートローダーに入れなかったり入れたりする
- ブートローダーはロックされている
- リカバリモードには入れない
- 電源・充電系に異常はない
ブートローダーのロックが外れないとパッチを当てようがないので、どうにかして開発者向けオプションを起動させます。
ブートローダーのアンロック手順
- 分解して電子レンジをオーブンモードにしてマザーボードを焼く(物理)。200℃ 1分で加熱。
- 組み直した後、無事に起動を確認しました!!知らないエロゲの壁紙とか、普通に前の持ち主の情報が見えて動揺しました。ロック設定されてたらまずかったですね。
- ビルド番号を連打して開発者向けオプションを解除。
- 「OEMロック解除を有効にする」にチェック。
OSは7.1.2でした。
ここまできたらどうにかなりそうです。
Oreoへアップデート+CPU用のパッチ当て
Factory Images for Nexus and Pixel Devices | Google APIs for Android | Google Developers
BlueBorne対策済みのイメージが欲しいので8.0.0 (OPR4.170623.006, Sep 2017)をDLしました。
普通にブートローダーは起動したのでファクトリーイメージを焼いた後パッチを当てます。
- fastboot oem unlockでブートローダアンロック。
- Oreoのファクトリーイメージを焼く。
- Nexus 5X bootloop of death fix (BLOD) | 7/30… | LG Nexus 5X からDownloadsを選択し、「Boot.img from Android O DP6」から4CoreOreo.imgをDL。
- fastboot flash boot 4CoreOreo.img でパッチを当てる。
ファクトリーイメージを焼く時参考にしたページです。cache.imgはないので、その部分は fastboot format cache してます。
Nexus5Xを工場出荷時初期化~Xposed導入まで – akashisnの日記
無事起動しました。
電子レンジの力で一時的に動いてるだけかわからないので、予後を観察したいと思います。
TWRPを導入している端末であれば、EX kernelが焼けるので試してみても良いかもしれないですね。(TWRP自体がブートループで起動できないので私は試してません。)
追記(2017/10/16)
予後も順調なのでメイン端末をnova liteからnexus5xにしました。セキュリティパッチをOTAで当ててしまうとboot領域が書き換わってしまうので、fastbootコマンドで入れ替えています。
4コアしか動いてないのでパフォーマンスが心配ですが、Pokemon GOとIngressとメールとブラウザ使うくらいなら今の所問題ないので、このままメインで使っていこうと思います。
追記(2017/12/10)
何の前触れもなく電源が落ちて、電源が一切入らずブートローダーすら起動しなくなりました。インドに出張中の時に発症したので死ぬかと思いました。サブ機持ってきてて良かったです。日本に帰ってから冷凍庫にいれたり分解して組み直したりしても駄目だったので、ヤケクソでマザボをオーブンにぶっこんだら復旧しました。オーブン万能説。パッチあてても壊れるんだったらもうだめっぽいですね。同じ症状でた人いるのかな。とりあえずこの状態で何日もつか様子見ですね。
追記(2017/12/11)
再びブートループになりました。パッチ当てた状態で復旧しないためこれ以上の状態改善は無理そうです。
コメント失礼します、ブートループを同じくレンジとパッチで直しているのですがその後の挙動はどうですか?
コメントありがとうございます。2週間ほど様子を見ましたが今のところ問題ないです。
トピ違いですが、はっしゅたんぐらが使用不能です。修正できませんか?
修正しました。ご報告ありがとうございました。大変申し訳ないのですが、(経緯は後ほど記事にしますが)登録情報用のDBの内容が物理的に復旧できなくなったため、登録済みの場合は再登録をお願いいたします。お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
マザボを物理的に熱して治った理由は
結局接続不良部分があるから、ということなのでしょうか?
あとここで説明されている方法についてなのですが、オーブンでマザボを加熱して治った後、ブートローダーからファクトリーイメージを焼いた理由は何だったのでしょうか?
理解力がなさ過ぎて申し訳ありません
コメントありがとうございます。
> マザボを物理的に熱して治った理由
半田クラックで基盤が接触不良を起こしてると思われるため、オーブンモードで半田を溶かしたら接触不良が直せるのではないか?というアプローチのもと、物理的に熱しています。
しかし、実際に半田クラックを起こしてるかどうかが素人目にはわからないため、本当の原因は不明ですし、「とりあえず焼いたら動くんじゃね?」レベルの軽いノリで試しています。冷凍庫で凍らせると動いたという報告もあるようです。
> オーブンでマザボを加熱して治った後、ブートローダーからファクトリーイメージを焼いた理由
理由は2つあります。
1. 手に入れたnexus5xのOSが7.1.2だったのですが、私の使いたいOSは8.0だったため、OSをアップグレードしたかった。
2. XDAでは「CPUに問題がありブートループする」という報告が上がっているため、本記事では「問題のあるCPUを止めるパッチ」を当てて直そうと試みています。
これだけならファクトリーイメージを焼く必要はなく、パッチを当てるだけで問題ありません。
しかし、パッチを当てた後、システム更新からOSアップデートを実行してしまうとパッチが外れてしまう恐れがあるため、fastbootコマンドでファクトリーイメージを焼いています。